Webサイトでは、サイト設計やプロモーション方法などのプランニングからご支援いたします。
他にも、CD・DVDなどのデジタルコンテンツの作成なども承っております。まずはご相談ください。
マルチメディア事業
プランニングからご支援
ホームページ

不特定多数の人たちが見ることができ、常に最新の情報を発信できるホームページこそ、会社の顔として気を配るべき媒体です。
より、効果的な会社のPRのために、ホームページの制作・リニューアルを行ってみてはいかがでしょうか。
■ 効果を重視
お客様の望まれている「効果」を追求し、ターゲットや目的にあわせたサイト設計や、広告戦略、分析のご提案をいたします。
■ コンテンツ整理
掲載するコンテンツを整理し、見やすく、伝わるホームページを制作いたします。ページの隅々まで見ていただける、レイアウト、構成をご提案いたします。
■ 多様な仕組みづくり
自社サイトの検索エンジン、在庫管理や、スケジュール管理システムなどもご提案できます。また、SEO対策や、リスティング、ランディングページの仕組みづくりのご支援もさせていただきます。
■ 様々な端末に対応
アクセシビリティ(=アクセスのしやすさ)まで配慮します。PCやタブレット、スマートフォンや携帯電話など様々な端末から、問題なくアクセス、利用できるホームページを制作します。
■ アフターサービス
私たちは、ホームページ完成後のサポートにも迅速に対応します。更新や修正などは、電話一本でメンテナンスを行うことも可能です。また、ホームページのどのページがどの程度見られているのか、解析することもできます。
ホームページをつくる時に重要な「ユーザビリティ」とは ?
今回の記事では、パンフレットではなくホームページを制作する時に大切な「ユーザビリティ」についてご紹介します。ユーザビリティとは、use(使う)とable(できる)の複合語で、特定のユーザが商品やサービスに関して目的を達成する際の「使いやすさ」「わかりやすさ」という意味を表します。では、使いやすくわかりやすいホームページとは、どういったものなのでしょうか。
実際にわかりやすいホームページとは、以下のポイントを押さえているホームページといえます。
ポイント
・訪問者が、知りたい情報に簡単にアクセスできる
・訪問者の、目的達成までに費やす労力が少ない
・ストレスや戸惑いを感じることなく操作できる
・難しい専門用語の使用を避け、わかりやすい文章表現にする
上記以外にも、ホームページ全体のデザインに一貫性を持たせることが大切です。また、リンクやボタンが一目でわかるデザインにしたり、ホームページ内でユーザが迷子にならないように※パンくずリストを 設けたり、文章が長くなる場合は見出しを設けて文章を流し読みしやすくする等、ユーザビリティの向上のためにやるべきことはたくさんあります。その一つ一つをクリアして、初めてわかりやすいホームページが完成するのです。
※ウェブサイト内で、訪問者がサイト内での現在位置を見失わないように、ウェブページの位置をツリー構造で示したもの。 パンくずという名前は、童謡「ヘンゼルとグレーテル」で主人公が森で迷子にならないように、通り道にパンくずを置いていったというエピソードに由来します。
ポイント
・訪問者が、知りたい情報に簡単にアクセスできる
・訪問者の、目的達成までに費やす労力が少ない
・ストレスや戸惑いを感じることなく操作できる
・難しい専門用語の使用を避け、わかりやすい文章表現にする
上記以外にも、ホームページ全体のデザインに一貫性を持たせることが大切です。また、リンクやボタンが一目でわかるデザインにしたり、ホームページ内でユーザが迷子にならないように※パンくずリストを 設けたり、文章が長くなる場合は見出しを設けて文章を流し読みしやすくする等、ユーザビリティの向上のためにやるべきことはたくさんあります。その一つ一つをクリアして、初めてわかりやすいホームページが完成するのです。
※ウェブサイト内で、訪問者がサイト内での現在位置を見失わないように、ウェブページの位置をツリー構造で示したもの。 パンくずという名前は、童謡「ヘンゼルとグレーテル」で主人公が森で迷子にならないように、通り道にパンくずを置いていったというエピソードに由来します。
ユーザビリティと似ていますが、意味の異なる「アクセシビリティ」という言葉があります。アクセシビリティとは、一般的には障がいのある方や高齢者を含む全ての人が、支障なく利用できるという意味で使われる言葉です。例えば、音声読み上げ機能や、文字サイズの拡大機能などがあげられます。
また、様々な端末やソフトから閲覧参照が可能であるという意味も含まれています。近年普及しているスマートフォンやタブレット端末からでも問題なく利用できるホームページ等も、アクセシビリティの高いホームページといえます。
「誰にでも」わかりやすい=ユーザビリティの優れているホームページではありません。アクセシビリティが誰にでもやさしいデザインであることに対して、ユーザビリティは「特定のユーザ」にとってわかりやすいという前提条件がありますので、場合によっては共存することが難しいことがあります。
「特定のユーザ」とは、ホームページのターゲットのことを指します。例えば若者をターゲットにしたホームページの場合、読みやすさを重視して文字を大きくすることよりも、一覧性を高めるために文字をある程度小さく設定した方がユーザビリティの優れたホームページといえます。
また、様々な端末やソフトから閲覧参照が可能であるという意味も含まれています。近年普及しているスマートフォンやタブレット端末からでも問題なく利用できるホームページ等も、アクセシビリティの高いホームページといえます。
「誰にでも」わかりやすい=ユーザビリティの優れているホームページではありません。アクセシビリティが誰にでもやさしいデザインであることに対して、ユーザビリティは「特定のユーザ」にとってわかりやすいという前提条件がありますので、場合によっては共存することが難しいことがあります。
「特定のユーザ」とは、ホームページのターゲットのことを指します。例えば若者をターゲットにしたホームページの場合、読みやすさを重視して文字を大きくすることよりも、一覧性を高めるために文字をある程度小さく設定した方がユーザビリティの優れたホームページといえます。

表層的な意味でのわかりやすさ、使いやすさを意識する前に、まずは「ホームページの目的」を明確にすることが、ユーザビリティを向上させるための重要なポイントです。ホームページの目的をしっかりと確認した上で、ターゲットを設定します。そして、そのターゲットに対してわかりやすく使いやすいホームページこそが、ユーザビリティが高いホームページだといえるのです。
ターゲットはどのような状況でホームページを訪れ、どのようにして目的を達成するのか。ターゲットの行動・心理・目的等の分析をして、そのターゲットに合ったホームページをつくるという点から、ユーザビリティに配慮するということは、マーケティングとも密接な関係があるといえます。
iプランニングKOHWAでは、お客様のホームページの目的の確認、ターゲットの設定などの戦略づくりをお手伝いさせていただき、本当の意味でユーザビリティの高いホームページづくりをいたします。ご相談は無料で受け付けておりますので、興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
ターゲットはどのような状況でホームページを訪れ、どのようにして目的を達成するのか。ターゲットの行動・心理・目的等の分析をして、そのターゲットに合ったホームページをつくるという点から、ユーザビリティに配慮するということは、マーケティングとも密接な関係があるといえます。
iプランニングKOHWAでは、お客様のホームページの目的の確認、ターゲットの設定などの戦略づくりをお手伝いさせていただき、本当の意味でユーザビリティの高いホームページづくりをいたします。ご相談は無料で受け付けておりますので、興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
CD・DVD 作成

データ作成・焼き込みはもちろん、
ラベル印刷・ジャケット作成も承ります。
本への貼り込みも可能です。
その他、デジタルデータ作成も承っていますので、
お気軽にご相談ください。
ラベル印刷・ジャケット作成も承ります。
本への貼り込みも可能です。
その他、デジタルデータ作成も承っていますので、
お気軽にご相談ください。