Collaboration
第6回BeLive
× 岡山県立図書館コラボイベン
高校生、中学生、教育関係者、企業担当者
交流会
2025年7月26日(土)にBeLive × 岡山県立図書館コラボイベントを開催しました。
- ●期 日:
- 2025年7月26日(土)
13:00〜17:00
- ●場 所:
- 岡山県立図書館2階 多目的ホール(岡山市北区丸の内2-6-30)
- ●参加費:
- 無料
※当日のスケジュール等概要はリンクのパンフレットPDFをご覧ください。
高校生4名様、中学生4名様、教育関係者12名様、企業・団体関係者14名様に参加頂き、
- 岡山県立図書館館内散策(バックヤードツアー)
- 調査研究に役立つ!県立図書館活用法(検索方法・情報収集セミナー)
- ワークショップ【課題発見・設定】【調査】【結論・まとめ】
・・・の内容を実施いたしました。
参加いただいた皆様からは、
- 「様々な年代の方々と共同で探究活動をするという機会がなく、新しい視点や切り口、展開など得られるものがたくさんありました。今回の探究したテーマは将来の自分にとっても重要なことなので持ち帰って、更に調べ、理解していきたいです。」
- 「岡山県立図書館に初めて来て、本の多さに驚きました。バックヤードにも多くの本があり、なかなか見ることのできない所を見ることができ、勉強になりました。正しい情報収集の仕方がとても勉強になりました。また、データベースなど初めて知ることもあり、参加してよかったなと思いました。」
- 「とても楽しい時間でした。データベースを利用するのは初めてだったので、今後は生徒にもどんどん薦めたいと思います。同じ班の高校生がとても問題意識をしっかり持った生徒さんで、一緒に調査をするのがとても楽しかったです。ありがとうございました。」
- 「多種多様な大人と子供が関わり合う場がもっと広まっていけばいいと思いました。学校という狭い場で探究に悩むぐらいなら、大人がまず外に出てみることを体験してもらいと思いました。
」
- 「これまでの図書館の概念を覆させられました。また、ネットに潜む情報の不確実性を改めて認識し、リアルとネットの活用の併用を検討したい。また、ひとつのテーマについて多様参加者が意見を交わすことで解像度があがり、テーマが明確になる過程が面白かったです。」
- 「普段の調べ物はGoogleやAIに頼りすぎており、内容が正しいかも含めて全てを委ねていたことに気付きました。本を読み知識を得て、それを時短に活用するのはGoogleやAIにすべきなのだと実感しました。」
・・・などのご意見をいただきました。
「BeLive」実行委員会では、今後も令和8年1月の第6回BeLive「プレゼンテーションイベント」の開催に向けて、高校生・高校教員と、企業・団体の皆様が関わる機会を準備して参ります。
参加者一覧
【高校生・中学生・教育関係者】(敬称略)
岡山県立岡山朝日高等学校/岡山市立岡山後楽館高等学校/岡山県立岡山芳泉高等学校/岡山県立岡山南高等学校/清心女子高等学校/岡山県立瀬戸高等学校/岡山県立備前緑陽高等学校/赤磐市立磐梨中学校/吉備中央町立加賀中学校/津山市立高田小学校/国立大学法人岡山大学/岡山大学DS部/中国学園大学/岡山県教育庁高校教育課
【企業・団体】(敬称略)
三井住友海上火災保険株式会社/無花果株式会社/株式会社トヨタレンタリース岡山/株式会社山陽新聞社/アイネットシステム株式会社/株式会社クラビズ/株式会社大本組/株式会社クラビズ/岡本法律事務所/株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ/服部興業株式会社/岡山トヨタ自動車株式会社/株式会社iプランニングKOHWA